Just another WordPress site

専用道具なしでエアコン取付けしてみた!

2020/12/10
 
外はこんな感じ
この記事を書いている人 - WRITER -
DIYアドバイザーです。 テレビを見ているとバカになると教えられましたが、 つくづく本当だったと思う今日この頃です。

ちゃんと冷えました!

 

数日前の予告通り、

昨日は朝から休み休みDIYでの

エアコン取り付けに挑戦しました。

 

基本的には素人ですので、

業者が使うような道具はありません。

 

そんなんで本当にエアコン取付けが、

できるか内心心配でしたが、

結果は上手くいったみたいです。

 

※みたいとは、エアコンの効きが長持ちするか、

経過を見ないと判断できないから・・

 

 

室内機は2階で室外機は地面への設置

 

高所作業がともなうので、

危険がいっぱいで怖いよー(;´Д`)

 

管理人が施主だったら業者に依頼して、

決してDIYではやらないところです。

 

 

買ったのはこれだけですけど・・

 

1.激安エアコン

2.5mの配管セット

3.重量ブロック

4.壁面に固定するステー金具

5.ビールなど水分を補給するもの

 

 

これは室外機をブロックにのせた状態。

室外機

 

室内機の配管を横に引き出した状態。

室内機

 

 

つぎは5m配管セットの内容です。

 

写真の他、Fケーブルとエアコン配管用パテ、

配管を止めるサドルなどが入っていました。

配管セット

 

ステー金具は棒状のものをL型に折り曲げ、

室外機をしっかり固定しました。

 

※重量ブロックを4つも積んだので、

急きょステーを取り付けたのでした。

 

ほどなく震度4の地震に見舞われ、

びっくり仰天しましたよ!

 

ステーで固定しなかったら、

室外機は4段のブロックから、

落っこちていたと思います。

 

 

そした夏場の作業に必要なビールは、

水分

に重要なので買い忘れに注意しました!

 

 

なので工事中は地震よりも、

自分のふらつく足元を注意すべきところですね。

 

 

配管セットの品物で困ったこと

 

冷媒管とFケーブルが、

あと50センチ不足していた”(-“”-)”

 

しかしこれは想定内だったので

黙々と対処しました。

 

長すぎても銅管を切ったり、

末端の加工ができなかったから

施主は5mにしたのでしょう。

 

 

でもドレンホースが

3mしかなかったのはダメだろう!

 

クレームを言ったら、

7mのホースと交換してくれた。

 

 

取り付け手順は写真付きでどうぞ

 

これは窓のすき間を配管が通るよう、

1×4材を加工しているところ。

窓のすき間に

穴をあけるのも一苦労です。

 

ホルソーがあれば簡単だけど、

高いから買わないのです。

 

 

さあ窓枠にセットして、

出来上がりです!(^^)!

窓枠にセット

木枠に差し込んだプラスチックの、

まあるいヤツはセット品の一つですよ。

 

 

つぎに室内機の配管と、

冷媒用の配管を接続するのだけど・・

 

この時の問題は、

長さのズレを修正すること。

冷媒管

室内機の接続部分はわざと、

かさ張らないよう長さを変えてあります。

 

写真手前が室内機の配管で、

写真奥が配管セットです。

 

業者ならばその場で長さを調整して

フレア加工とかするのですが、

道具なしのDIYじゃできません。

 

そこで買ってきた冷媒管を

まっすぐにのばして、

力技でずらしました。

 

※保温材をカッターで、

少し切り取ってから銅管を

ウリウリしたらズレました。

 

そのずらした分は、

室外機の接続時に調整しました。

 

 

室内機を取り付けたところ。

室内機がついた

実は木枠の上にすき間がありますが、

これは室内機の取り付け位置が低くて、

後から調整した結果なのです。

 

※ドレンの配管がもし逆勾配だったら、

室内機から水漏れしたり故障の原因になるから。

 

水を制するのは、

国家元首でも難しいのです。

 

悔しいけどやり直しました。

 

電気工事は免許がある管理人の役目。

ケーブルの処理

これはカッターナイフと、

ラジオペンチでむいていますよ。

 

今どきはストリッパーでむくのが

主流ですがやっぱり高いので買いません。

 

※高いか安いかの判断基準は、

その道具の使用頻度で決めています。

 

 

配管が短かった分、

ブロックを予定の倍も積みました。

ブロック積んだ

配管は接続できたけど、

よく見るとその1本が長すぎて、

曲がり具合が大きくなっているのが

わかりますでしょうか?

 

これは室内機の接続時に、

力技で配管をずらした分なのです。

 

ここは高所作業用のはしごがないため、

2か所ほどサドルで固定してませんが、

後日対応としましたよ。

配管

下の2か所はサドルで固定しました。

 

エアコン用のコンセントは、

仮設の延長コードで済ませています。

できました。

部屋の中はこんな感じになりました。

 

外はちょっと高くなり、

不安定な感じもしますが、

ステーで2か所も止めたから大丈夫さ!

外はこんな感じ

あまり見かけないほど、

高くなった室外機の設置状況。

 

※工事直後に発生した震度4の地震でも、

問題はありませんでした(^^♪

 

 

さてさて、

一番最後にやったのが、

エアパージというものです。

 

現在では真空引きが主流で、

エアパージは昔のやり方です。

 

今回は専用道具なしを謳ったため・・

危ない賭けに出ましたが、

皆さんは真似しないでください。

 

管理人はちゃんと真空引きする、

業者に依頼することをおすすめします。

 

 

さてこのエアパージで使うのは、

100均ショップでも買える、

六角レンチとプラスドライバーのみです。

 

1.細い配管側のバルブを90度開く。

2.太い配管側の逆止弁をドライバーで押す。

 

この時かなり大きな音がして、

押した部分から空気が吹き出しますが、

落ち着いて音の変化を確認しつつ数秒間放出。

(5mの配管なので10秒にしてみた)

 

室外機のタンクに収まっている冷媒ガスで、

配管と室内機の空気を一気に押し出すことを、

昔流ですがエアパージといいます。

 

3.太・細両方のバルブを全開にする。

 

 

以上が道具なしでDIYした、

エアコン取り付け工事終了です。

 

試験運転の結果は良く冷えたし、

ドレン水もちゃんと流れてきました。

 

あとは、20年もつか・・

見守ることにしましょう(#^.^#)

 

 

 

ところで今回も生活に直結する工事でしたが、

次の記事は遊びが中心のDIYです!

 

20万で別荘を建てた(^^)/??

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた

(外観)

 

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた2

(玄関)

 

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた3

(雨よけ庇)

 

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた4

(スマホの充電)

 

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた5

(断熱対策)

👇👇👇

キャンピングシェル作ってみた6

(屋根作り)

 

人によっては今流行のキッチンカーにも

応用できるので要注目ですよ!  ^^) _旦~~

 

 

※追記

エアコンは2シーズン使いましたが、

調子は良いとのことです。

まだまだ使えそうですね(^^♪

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
DIYアドバイザーです。 テレビを見ているとバカになると教えられましたが、 つくづく本当だったと思う今日この頃です。

Comment

  1. はじめまして。
    くらしのマーケットというサイトを運営しております、みんなのマーケット株式会社の西村(にしむら)と申します。

    この度、働いたら負け?早期リタイアの勧めの「専用道具なしでエアコン取り付けしてみた!」(https://sabakan8.xsrv.jp/2018/07/08/dougunasi/)を拝見し、弊社のサービスがお役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました。

    セルフでのエアコン取り付けが難しい場合やご近所にエアコン取り付け業者がいない場合は、「くらしのマーケット」でエアコン取り付けのプロに依頼してみるのもいかがでしょうか?

    記事内前半部分の
    「管理人が施主だったら業者に依頼して、決してDIYではやらないところです」の前後に

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    業者を探す場合は地域の業者さんを見つけて交換してもらいましょう。
    こちらのサイトで料金や口コミを比較した上で依頼することができます。

    エアコン取り付けを料金と口コミで比較!- くらしのマーケット:https://curama.jp/aircon-install/
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    以上のような文章で掲載していただけないでしょうか?

    ブログの読者様にとってお悩みを解決できるのではないかと思っております。
    大変おこがましくはございますが、ぜひ一度ご覧いただけないでしょうか。

    何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
    お目通しいただきありがとうございます。

    注:ご返信頂けます際は himawari@curama.jp に送信して頂きますようお願い致します。


    みんなのマーケット株式会社
    西村 向日葵(Himawari Nishimura)
    himawari@curama.jp
    東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5 渋谷プレイス10階
    050-3703-1556
    http://minma.jp

    くらべておトク、プロのお仕事。は
    くらしのマーケット – https://curama.jp

    • マン管マン より:

      西村様

      返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

      ところで掲載依頼の件ですが、
      ブログが休止状態のため、
      お役に立てそうもありません。

      みんなのマーケットさまの
      益々のご発展をお祈り申し上げます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 働いたら負け?早期リタイアのすすめ , 2018 All Rights Reserved.