タイル張りのお風呂は寒くて心臓もヤバイ!

風呂場のDIYは懐にも身体にも優しかった
一番大変だったトイレのDIYが終わり、
次に取り掛かったのが風呂場です。
お風呂場は昔ながらのタイル張りで、
夏場は良いのですが、
冬は寒くてたまりません。
※ 昔は自宅に風呂があるだけで、
優越感があった時代でしたけどね。
そこで奥さんと子供には多少なりとも、
快適なお風呂に入ってもらいたく、
できる範囲ですがDIYに挑戦しました。
その結果、光熱費は安くなったし、
冬場のヒートショックの恐れが減ったようだし、
心臓病の管理人が一番の恩恵を受けています。
使用した材料は補修覚悟で木材中心に
当初予算で費用対効果を考えたとき、
高価な材料などはとても使えません。
今回は風呂場の断熱が主目的なので、
安い木材と発泡スチロール等を使いました。
水回りに木材を使用するのは、
腐食を覚悟しなければなりませんが、
定期的に補修を加えることで良しとします。
なお直接水がかかるような所には、
防腐剤入りの透明コーキングで、
表面を仕上げてみました。
工事後1年半ほど経過した現在は、
水分を吸収した部分は黒くなりましたが、
全体としては十分使えています。
この調子なら補修なしでも、
2年から5年は使えそう(^_-)-☆
お風呂DIYの計画はこうです
1.天井と壁には断熱材を入れた上で木材仕上げ
2.床面はすき間を必要最小限にしたスノコを作成
3.バスタブは外側を断熱加工して再利用
さあ上手くいったのでしょうか!
今回は写真がたくさんあるので、
イメージはお伝えできるかと思います。
それでは怪我しないようにやってみよう!
まずは工事前の状態をお見せします
ひび割れもカビも見られますね”(-“”-)”
風呂場の壁上部と天井ですが、
コンクリートに直接塗装しています。
窓周辺はとても寒そうですよ。
風呂場の壁半分から下はタイル張りです。
給湯用の鉄管は使えなくなったので、
10年前に新しく給湯管をDIYしました。
フレキシブルなステンレス製の管ですが、
実はガス用のものを転用しています。
バスタブや床のタイルなどは、
いかにも古いって感じでしょ。
DIYスタートです
まず最初に垂木を天井・その他四隅へ、
コンクリート×木材用のボンドで貼り付けます。
いろんなものを使って、
しっかりと接着するまで固定します。
固定した垂木にSPF材の1×4を、
ネジで固定していきます。
※ SPF材は比較的安く、
加工しやすいのでよく使用します。
(写真の物は事前にニスを塗りました)
もちろん天井の照明器具は外して、
配線が材料の間を通るようにしました。
それと断熱用の発泡スチロールは、
すき間なく敷き詰めてありますよ。
天井用の材料を張り終え、
シーリングライトも固定しました。
窓には木枠を入れたので、
暖かい感じになりました。
コンクリートとタイル壁の境にも、
垂木が貼り付け終わっていますね。
腰が痛くなる天井が終わったので、
壁に材料を貼り付けるのは楽ちんでした。
壁と板の間には発泡スチロールを、
忘れずに入れましたよ。
白い発泡スチロール板から出ているのは、
給湯器リモコンの配線と止水用のPCプラグです。
※ PCプラグとは工事中に水栓を外すので、
水が噴き出さないようねじ込んでおくもの。
窓周辺は少し時間がかかりました。
こちらの水栓はまだ外していないので、
PCプラグがついていませんね。
ちなみに水色の断熱材はちょっと高い、
スタイロフォームというのを使いました。
直接水が掛かる床からの立ち上がりには、
パーティクルボードを使用しました。
吸水性がある木材チップを圧縮した材で、
水場での使用はNGらしいです。
でもすごく安かったから、
どのくらい持つかお試しのつもりで・・
腐ったら交換する予定ですから(;^ω^)
正面から2本、右側の壁から1本、
飛び出しているのは、
例の仮止め用のPCプラグですね。
正面左の分はPCプラグが
なくなったので継手で代用しました。
正面はシャワー水栓用(水と湯)で、
右側は洗濯機用(水)なのですよ。
窓の下にあるプラグは風呂用(湯)ですね。
この古いバスタブも加工します。
この木枠はバスタブの縁になります。
このような細工が上手くいくと、
自然と口元が緩むのですよ!(^^)!
DIY好きにはたまりませんね。
バスタブの出来上がりです。
内側の塗装は・・・
難しいので先送りとしました。
この後1×4材で床用スノコを作成し、
(この材料も直接水がかかる場所はNG)
細かいところを仕上げておしまいです。
「あーっ疲れたけど面白かった!」
ところで今回のDIYをする前に、
やったことがありました!
👇👇👇👇
これで臭いも寒さも解消し、
見た目もきれいになりました。
また、寒さ対策として
石油ストーブを復活させた記事も
👇👇👇
ところで今回も生活に直結する工事でしたが、
次の記事は遊びが中心のDIYです!
20万で別荘を建てた(^^)/??
👇👇👇
(外観)
👇👇👇
(玄関)
👇👇👇
(雨よけ庇)
👇👇👇
(スマホの充電)
👇👇👇
(断熱対策)
👇👇👇
(屋根作り)
人によっては今流行のキッチンカーにも
応用できるので要注目ですよ! ^^) _旦~~