ノーベル生理学・医学賞って?2

ホンジョうにおめでとうございます
と、見出しを付けましたが・・・
他人がノーベル賞をもらっても、
嫉妬深い日本人である私はとくに、
嬉しくもなんともないです。
それでも、
ノーベル賞をもらうような人は、
変わっている人が多いので好きです。
学校ではけっして教えられない、
成功者の考え方を学ぶのは、
とても有意義だと思うからです。
その、気になるコメントとは?
特に印象深かったのは・・
教科書に書いてあることを、
信じるなと言われたことです(^^♪
「生理学および医学の分野で
最も重要な発見を行った」
大先生が言っていいことなの?
と、ワクワクしました。
さらにこんなことも言われていた。
僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ている
ものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」
と言っていますし、大体そうだと思っています。
うーん、含蓄のある言葉だ(;・∀・)
※英国の学術雑誌であるネイチャーも、
米国AAAS会員用の学術雑誌サイエンスも、
読んだことはないけど学会では有名らしい。
2008年にノーベル物理学賞を受賞した、
益川敏英先生も子供の頃は、
「宿題は信念を持ってやらなかった。」
とおっしゃいましたよ。
※じつは管理人の子供には、
益川先生のエピソードを聞かせた後に、
宿題はしなくてもよいと言いました。
本庶先生は、
ちゃんと自分の頭で考えなさい、
納得のいくまで調べなさいと、
益川先生は、
信念を持てと、
教えてくれたように思います。
なぜかお金の話とかも、
学校じゃ教えませんよね。
👇👇👇