素人DIYの耐用年数とは?

気になる耐用年数
DIYって実際のところ、
どのくらい持つのか気になりませんか?
結論から言ってしまえば、
DIYする内容と技術力でも異なりますが、
雨風や紫外線にさらされる場所は弱いです。
例えば外壁や屋根、
ベランダの塗装などは、
プロとアマチュアでは
耐用年数が3倍程も違うでしょう。
技術と使用する材料の違いは、
やはり大きいと言えそうです。
屋内のDIYならどうか?
しかし内装工事に関する限りは、
耐用年数に大きな違いはないでしょう。
それでも水回りは錆びたり、
腐ったりするために長持ちしません。
また電気やガスの工事は、
火災につながる可能性もあるので
DIYは見送った方が良いでしょう。
水と火に関わらない限りは、
自由にDIYを楽しむことができますよ(*´ω`*)
屋内における耐用年数などは、
さほど気にする必要も無いと思います。
手続き関連のDIYなら!
実はこの分野が、
もっともお勧めなのですよ。
本来自分でするものを、
代書屋(司法書士)さんや
代行する業者が行っている分野です。
実は管理人もつい最近、
車検をDIYしてきました。
👇👇👇
これなんかは、
プロがやっても初心者がやっても
耐用年数?は2年ですよね( `ー´)ノ
しかもノーリスクですから、
挑戦しない手はありません。
なかなか取得しにくい
有給休暇を消化するためにも、
ちょうど良い理由じゃありませんか。
素直に私の感想を言えば、
達成感も半端なかったのです。
「ああ、このようなところで
無駄にお金を使わされていたのかー!」
一人しみじみと、
ステッカーを貼りながら思いました。
※この時は貼り方を間違えていたことを、
後になって気がついたというオチが付きました。
まとめ
DIYの耐用年数について管理人の
考え方を以下にまとめてみました。
1.手続き関連はプロと何も変わらないため、
自分でやってみることを一番お勧めします。
2.内装部分で水と火に関係ないところは、
ほぼ耐用年数を気にする必要はありません。
3.雨風及び紫外線に晒される場所は、
残念ながら耐用年数はプロに遠く及びません。
以上のようなことも念頭に置きつつ、
自己責任の範囲以内で大いに生活を楽しむのが、
新たな価値を創造するDIYではないでしょうか。
次回、管理人がフルにDIYを行った、
古いマンションが現在どうなっているか、
写真付きでお届けする予定です。
DIYする場所によっては、
耐久性もこんなに違うというのが
一目で分かるようお伝えできたら嬉しいです。
近日公開予定の記事をお楽しみに (;´Д`)
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。