マンションのベランダが防水不良で気になる

洗濯機は外置き仕様なの?!
古いマンションでとても残念に思う点があって、
それは屋内に洗濯機を置くよう設計されていないことです。
ほとんどの場合ベランダに水栓が設置されてあり、
そこに洗濯機を置くようになっています。
また洗濯機の排水は雨水と一緒のルートなので、
地域によってはそのまま川へ流されてしまいます。
河川の水質汚染の原因のひとつが、
自宅の洗濯排水だと思うとモヤモヤしてしまいますよ。
いつだったか大雨が降った時に洗濯機を使用したら、
排水不良を起こしてベランダに水がたまりました。
さらにその水が下の階に漏れてしまい、
ご迷惑をかけてしまったことがあります。
それからは排水口をマメに掃除するとか、
雨の日は無理に洗濯しないなどで無事に過ごしてきました。
まあ、そのまま放置してきたということですね( ゚Д゚)
家族で一緒に住むためDIYしてみた
転勤族だった管理人にも転機が訪れ、
家族とこの古いマンションで、
一緒に暮らす日が決まりました。
そこで気になっていたベランダの、
防水工事と屋内に洗濯機置き場を作ろう!
という計画を立てました(;^ω^)
※自宅で金魚とかドジョウやカワニナなども飼っているため、
河川をきれいにしたいと考えたのもキッカケのひとつです。
その前に確認しておくべき注意点があるよ
ベランダとかバルコニーというのは、
専用使用権が認められた共用部分です。
通常であれば管理組合が主体となって、
防水工事などを行う必要があります。
だから一般的には組合の役員などに相談して、
総会で防水工事等の提案が承認されればOKなのです。
その後は管理組合が積立金を取り崩すなどして、
工事は着々と進むこととなるはずです。
なので順番としては、
管理組合へ相談するのが一番ですね。
案外多い管理組合が機能していないマンション
ところでこのマンションには
管理組合がありません( ;∀;)
正確には組合として機能していないということかな。
法的には分譲マンションの所有者になると、
自動的に組合員になるのですが・・・
古いマンションだとこのような例は、
案外多いものなのですよ。
これまでは誰か彼かが管理人を引き受けて、
共用部の電気代とか管理していましたが、
今ではそれすらあやふやな状態です。
さらに修繕積立金もないので、
共有部の工事など誰も負担してくれません。
※毎月の費用が超節約できるのは嬉しいけどね。
ただし現状ですでに水漏れを起こしているため、
緊急対応ということで自費で行うことにしました。
それでも明らかに外観を悪くしてしまったら、
他の住民から原状回復の請求もあるかもしれません。
しかし外壁の塗膜が破れて一部に亀裂も見られることから、
同系色で仕上げれば問題にならないと判断しました。
共用部分とはいえ専用使用権が認められた部分だし、
他の住民と話し合う機会もないので自費でやっちゃいます。
近所の住人からうちもやってほしいと、
言われることはあっても、
クレームをつける人はいないでしょう(´・ω・`)
ビフォーアフターはこんな感じ
ビフォー
下の緑色部分は、すっかり防水塗料が落ちちゃってますよ。
ベランダ上部と側面の状態もひどいですねー。
アフター
※ 同じ場所で撮影した工事後の写真が行方不明です。
見つかり次第掲載しますが、かなりきれいになりました。
写真がどうしてもなければ(3年位経過しちゃいましたが)
現在の写真を載せることにいたします。
プランはこんな感じで立てました
1.ベランダの上部と側面及び鉄部は立体感の出る塗料を使う。
2.床部分はグレーの防水塗料で仕上げる。
作業の流れは以下の通りで、
全工程3日間くらいの予定。
外壁用ペイント塗装工程(ナチュラルクリーム色使用)
- 外壁の塗装が剥がれている個所を削り取る
- ベランダ全体の水洗い
- ビニール付き養生テープで養生
- 上部と側面にシーラーを塗る
- 外壁用の水性ペイントで2度塗り
- 養生を取り外す
防水塗料を塗る工程(初体験)
- 外壁が乾いたら今度は床用の養生をする
- 床部分に防水専用シーラーを塗る
- 床に防水塗料を2度塗り
- 養生を取り外す
以上やることは簡単ですが、
この工程では1つも手を抜いてはいけませんよ。
※塗る際に使用したのは大小2つのローラーだけです。
なお、床部分の塗装は出入り口より遠い所から塗り始め、
出入り口を最後に塗ったら部屋に入るようにしましょうね。
外壁用の塗料はこれを使ってみました。
※ベランダだけでは半分くらい余ったので、
後日別の場所を塗装して使い切りました。
塗った時のイメージサンプル部分のアップ。
※サンプルと同じように仕上がったのには感心した!
シーラーはこれを使いました。
防水用の塗料はこちらを使ってみました。
※こちらは約5㎡を2度塗りしたところ、
ちょうど使い切りました。
こちらは専用のシーラーですよ。
塗装作業において重要なポイントは、
1.養生をすること
2.シーラーを塗ること
この2点なのですよ。
管理人は以前シーラーを塗らないで、
大失敗したことがあります。
屋内用の水性ペイントをコンクリートの
天井に直接塗ってみたら、すぐに塗料を吸ってしまい、
2~3回塗ってもきれいに仕上がりませんでした。
シーラーは比較的安く塗りやすいので、
この工程は手抜きしない方が良いです。
結果的に塗料の節約にもなり美しく仕上がります。
今回の記事はいかがでしたか?
DIYのなかでも取り組みやすいのが、
この塗装作業だと思いますよ。
その割に作業が終了したあとは、
もう見違えるほど美しくなって、
とても幸せな気分になれます(*´з`)
とりあえず、やってみるといいかも。
たとえ失敗したって、
次の成功につながりますから!
こんな記事も読まれていますよ。
👇👇👇
いいね!とかしてもらえると嬉しいです(^◇^)