ママ名義のマンションをプチリフォームしてみる3
![扉あと](https://sabakan8.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/10/KIMG0527-8.jpg)
以前から気になっていた所
建具の作成が難しくなったので、
今回のリフォームは予定を変更しました。
薄暗い玄関を気持ち良いものにしたい!
と、前から思っていたのでそこに手を入れます。
マンションの前オーナーが、
自分でドアを黄色に塗ったようですね。
私は趣味じゃないので分かりませんが、
風水とかの影響なのかしらん?
お金でも貯まると思ったのでしょうか、
いずれにしろ所々ポロポロと剥がれてました。
この際だから塗り直すっきゃない!
実は他で使用する予定で買っておいた、
白ペンキがあったので塗り替えちゃいます。
塗装は養生と前処理が6割かもね
ところでドア一枚くらいを、
ペンキで塗るだけなら、
意外に楽しいものですよ(‘ω’)ノ
きっと子供でも大人でも、
喜びそうな気がしませんか?
しかし塗る前に行う作業で、
養生とケレンというのがあり、
そこがもっとも大変かもしれません。
でもこれを面倒に思うようなら、
後でもっと悲しいことになるでしょう(ノД`)・゜・。
なのでまずは塗る場所を、
キレイにしましょうね。
古い塗膜が剥がれかかっている場合などは、
屋内でもケレン作業はかなり大事になります。
ケレンとは主に鉄部をヤスリでこすり、
汚れやサビを落とし塗料の付着をよくする作業です。
鉄部は塗料の付着が悪いので、
ケレンが不十分なまま塗装をすると、
数年で剥がれてくることがありますから。
今回はカワスキと紙ヤスリを使い、
ドアの汚れやサビ、旧塗膜を落としました。
塗装は最低でも二度塗りしよう
これは養生まで終わらせて、
一度塗ってみたところです。
こんな感じになりました(;’∀’)
けっこう色ムラが目立ちますよけど、
一度目の塗りは下塗りだと思っています。
こちらは2時間後に二度塗りして、
養生を取り外したところです。
写真では違いがよく分かりませんが、
それなりに仕上がりましたよーん。
※初心者マークの人でも三回塗れば、
ほとんどの場合美しく仕上がりますよ。
ところで管理人はいつも、
マスキングテープなどは、
塗装後すぐ取り外しています。
完全に乾いてからだと、
難しくなる場合があるからです。
塗装の仕上がり具合が分かりやすい、
ドアノブ付近の写真です。
トッテもきれいでしょ?
ゔっ、寒いアレですみません (;’∀’) ピュー💦
ついでに?塗ったりしたところ
管理人がここに住んでいた時は、
玄関横の収納スペースを改造して、
洗濯機置き場にしていました。
※信じられないでしょうけど、
古いマンションには屋内に、
洗濯機置き場など無いのですよ(;’∀’)
そこには観音開きの扉があったけど、
当時使っていた洗濯機を置くと、
大きくて閉められませんでした。
洗濯機置場としてDIYしたところ
1.扉を撤去(その扉で棚を作った)
2.床を手前に広げつつ補強
3.右上からコンセント用の電源を配線
4.左側に上水用と排水用の穴を設定
(穴を開けた先はお風呂場ですよ)
この状態で5年くらい住みましたが、
漏水もなく無事に過ごしました(‘ω’)ノ
ところが最近は洗濯機もスリム化されて、
収納スペースに置けるようになりました。
そのため扉を元に戻しますが、
せっかくなのできれいにしますよ。
これは再リフォームですね!
広げた床部分を撤去して、
コンセントの配線を
目立たないようにしました。
次に木部の傷や汚れを隠すため、
ドアと一緒に塗装しました。
ペンキが乾いた後は、
収納スペースの内側に、
壁紙を貼ってみました。
でも壁紙は初挑戦ですよー(^^♪
やや大きめの寸法でカット。
のり付けして何とか、
貼り終えたのですが・・・
写真は載せたくないくらいの、
出来映えで残念でしたよ。
※心理的にブレーキがかかったのか、
写真が撮れてませんでした。
でも初めから練習のつもりで、
目立たない場所を選んだからOKさー!。
(普段扉は閉めるからね☺)
これを使い切るころには、
上手になっているはずなので(*‘ω‘ *)
なんと一巻き50mも
仕入れたのですから!
(40m程使う予定)
棚として使っていた扉には、
新たに工事した水道管のために、
切り込みなどが入っています。
そのあたりも補修して、
今度は必ず写真を公開しますね。
今回のプチリフォームは、
ここまでです。
また時間を作れたら、
リフォームの続きに取り組みます。
最初の記事はこちら
👇👇👇